10月3日には、保健福祉委員会が開催され。
盛りだくさんの今回の案件は、こちら。
報告の中に、「新たな健康づくり計画策定に向けた意識調査の速報及び新計画の構成について」というのがあって。
これは、一般、小学生、中学生へ健康づくりに関するアンケートや。
診療所・病院、薬局、歯科診療所へ医療意識調査を行った結果をうけて
集計・分析し、報告書つくって、新たな健康づくり計画策定に役立てるということ。
で、私の発言要旨は。
今後は、医療連携や在宅体制の整備が重要な課題となってくる。
一般向けのアンケートの中に。
「在宅医療を希望しない理由」があって。
「情報が不足・どのようなケアかわからない・経済的な負担が分からない」の回答が多数ある。
これは、区民に対して、情報が足りていないという結果。
行政として、しっかり対応できるところだと思うので、しっかり対応してほしいと要望。
また、診療所・病院の意識調査の中で、
「在宅医療に取り組む上でどのような支援が必要か?」に対して
「かかりつけ医やケアマネジャーとの連携方法や連絡先情報」が上位をしめている。
これについても、行政で対応ができる範囲だと思う。
ぜひ、重点課題として今後取り組んでいただきたいと要望しました。
「台東病院等運営協議会報告について」については、
23年度は常勤医師3名減っているが、なぜか?との問いに対して
一時的な減。24年度は元通り14名でやってます、との答弁。
3名減ったことにより、人件費率は79.7%と改善しているが、平均的な医療法人では57.8%、自治体病院では67.8%で、まだまだ高い。
区立の病院としては、人員整理するのではなく、
外来を増えす対策が必要。(1日の平均患者数は対前年度18名プラスで177名)
先ほどの医療意識調査では、台東病院への「利用して不満だったこと」では、
「接遇が悪い・紹介に対する返事がない・すぐ対応してくれなかった」などの回答が多かった。
紹介数入院では、438→473人。外来では、974→1096人。もっと、増やせるのでは。
高学医療検査器 稼働率も高くない。
診療所との連携をもっと充実するよう、より一層の地域連携室の改善を行うべき、と要望しました。
報告案件の中に「平成24年度ピンクリボンキャンペーンの実施について」があって。
これは、全国的に10月を乳がん月間として
乳がんのと検診について、区民の理解と関心を高めるため
区有施設などに、予防啓発パネル展示などを行う
ピンクリボンキャンペーンの実施についての報告で。
私の発言要旨は。
現在区は、40歳からの乳がん検診を行なっていると思うが。
かつては年齢が高まってからというイメージが強かったものの、現在では20代や30代の発症数が増えてきている。(若年性乳がん)
検診の実施年齢せめて、35歳にして欲しいが。
せめて、若年層にも、検診うけるような取り組み
たとえば、子宮頸がん検診の時に啓発を行うなど、対策を進めて欲しいと要望しました。
「台東区社会福祉事業団「経営改善計画」について」では。
経営改善計画。しっかり読んたが。
印象を述べさせてもらうと。
どこの社会福祉法人の経営改善計画なのか?と、思ってしまった。
台東区社会福祉事業団は、
区の100%出資であり、幹部職員も派遣されていて、指定管理も非公募で受託している団体。
区の福祉政策の実現を、行政と補完しあって、目指していく。
民間では、経営的になかなか難しい事業や事例にも、取り組んでいける体制を、
維持なのか、さらに充実なのか。
そういう大事な部分が、この計画からは、見えてこない。
経営改善は、悪いことではないし、積極的に進めていってほしいと思うが。
区の外郭団体としての意義がなくなってしまうなら、
そもそも論として、存在意義自体が問われてしまう。
事業団にしても、
非公募とは言え、5年に一度指定管理の審査受けるわけで。
民間レベルの経営効率求められて。苦しい立場ではあると思う。
セーフティーネットとして、民間では、経営的になかなか難しい事業や事例にも、取り組んでいける体制を、しっかり構築してほしい、と。強く要望しました。