環境・安全安心特別員会

環境・安全安心特別委員会 27年6月

定例会中の、6月12日、環境・安全安心特別委員会が開催されました。
ちなみに、この日の案件は、こちら

案件の中に、「初期消火体制の強化について」があって。

初期消火体制の強化に向けて、現在、区では、全避難所45か所に、D級可搬ポンプを整備。また、今年度中にスタンドパイブを配備中で。

その他にも、27年4月現在で。
区設置消火器、1244本。区設置大型消火器、102本。
町会管理消火器、4759本、町会管理大型消火器230本が設置されている。

それに加え、震災時に災害危険性が高い地域(9丁目)を中心に、D級可搬ポンプとスタンドパイブをセットで設置していく方針で。

今回、谷中5丁目・根岸3丁目・橋場2丁目の3か所に設置するという報告で。

そのための費用として、補正予算に、約385万円計上しています。

で、私の発言要旨は。

「区長は『今後とも、地域の実情に即した適正な配置を推進し、初期消火体制の充実を図っていく』と先日の一般質問の答弁でも言っている。
まさにその通りで。
今回の危険度の高い地域に、消火資器材を配備することについては評価している。

D
級可搬ポンプやスタンドパイブを全避難所に配備中ではあるが。
避難所によっては、多くの町会が1つの避難所になっている所もある。
避難所は、45か所なので、199町会あるから、平均すると4町会強。
平均以上である5町会以上で1つの避難所となっている所は、何か所あるのか?」と、質問。

14か所です。」との答弁。

「10を超える町会が1つの避難所としている所は、確か2つくらいあったはず。
D級はともかく、応急給水にも使えるスタンドパイブは、たくさんの町会が1つの避難所になっている所では、足りないのではないか。
現在、もっている町会もあるので、その辺、調査したうえで、設置を推進する施策をすべきだし。
消火栓の数自体少ないところもあるので。
大型消火器の配備も進めるべき。

さらに、消火資器材の操作方法の習得に向けた取組も、訓練主体の判断に任せるのではなく、区が推進すべき」と要望しました。

初期消火体制の強化は、本当に重要なことなので。
今後とも、しっかりと取り組んでいきます。

 

 

 

案件の中に、「避難行動要支援者対策について」があって。

これは、平成26年に、災害対策基本法が改正され。
災害発生時の避難の際、支援を必要とする方への対応などを強化することになって。

これまでも区は、災害時要援護者名簿を作成していて。
警察・消防・消防団・民生委員に名簿の提供を行ってきましたが。

今回の改正で。
要支援者本人からの同意を受けて、平常時からの避難支援関係者への情報提供を可能とすること。
災害発生時などの場合には、本人の同意の有無にかかわらず、名簿情報を避難支援関係者その他の者に提供可能とすること。
名簿情報を受けた方に守秘義務を課すとともに、名簿情報の漏えい防止の措置をとること。
と、なりました。

区は、その対応として、検討委員会を設置し、全体計画の作成、名簿作成や提供、システムの構築を行っていきます、という報告で。

今回の補正予算に、避難行動要支援者対策の推進ということで、システム構築のための約1150万円が計上されています。

私の発言要旨は。

「この取組も大変重要。

避難支援関係者、今までの提供者より増えると思う。
これから検討していくと思うが、現在想定しているのは、どんな人か?」と質問。

「町会などです」との答弁。

「この対策の趣旨を有効にするためには、要支援者の近隣の方々が情報を持っていないと、災害時に対応が取れない。町会長だけで留めてしまったら、意味がない。しかし、誰にでも伝えてよいとするにも、難しい。
町会等に提供するなら、その辺もしっかり決めてからでないと、情報を提供された町会もどうして良いかわからない。提供範囲や、ルールなど、しっかり検討してください。」と要望しました。

実際、提供範囲やルールなど、どう規定するかは、大変難しい課題で。

私自身も、今後、しっかりと検討していきたいと思ってます。

 

 

 

案件の中に。『「台東区環境基本計画」中間年度調査の結果及び中間改定について』があって。

台東区では、平成22年度に「台東区環境基本計画」を策定し、「自然環境」「地球温暖化」「環境教育」などを重点テーマに、基本的に考え方や取り組むべき施策を示してきたが。
3.11などにより、エネルギー政策転換の必要性に迫られるなど、環境行政を取り巻く状況か大きく変化していて。
中間改定の基礎資料として、進捗状況や区民・事業者の意識を調査した結果などの報告で。
中間改定に向けて、12月に素案の取りまとめを行う予定。

で、私の発言要旨は。

「この計画できたのは、22年。この5年間で、改定に当たり、考慮しなくてはいけないことが2つある。

1
つは、3.11.
停電や、電力制限など、節電に対する区民の意識が大幅に上昇したことや、電気料の大幅な値上げにより、省エネがコスト削減に大きく寄与するようになったこと。
で、電力使用量は引き下げられたが。
原子力発電が停止され、火力発電がその分をカバーしていることで、co2削減がなかなか難しくなってしまったこと。等がある。
なので、co2削減量ではなく、「エネルギー消費量」での進捗管理を行うのは、良いこと。

さらに、上位計画である、長計も変わった。

今回の改定に向けては、それらの要素を加味して、指標の見直しや、目標設定を変更すると思うが、その辺はどうですか?」と質問。

「やっていきます」との答弁。

「新エネルギー機器導入世帯等の基本指標で、今回のアンケートの率を、そのまま全世帯に適用して導入世帯としているが。
これだけの量のアンケートで、回答する人は、環境に興味のあることの確立が高い。
その率を、全世帯に適用して、導入世帯とするのは無理があるような気がする。
比べるなら、今回の率で、5年後と比べるべき。
また、今定例会で報告される行政計画の目標数値とずれてしまっている目標値もある。
その辺、しっかりと整合性とって、素案つくってください。」と要望しました。

素案が12月に出てくると思うので。
その時の委員会でも、しっかりとチェックしていきたいと思ってます。

 

 

 

報告案件の中に、「区有施設省エネ設備導入調査の結果及び台東区区有施設地球温暖化対策推進実行計画(第4次計画)の策定について」があって。

区有施設省エネ設備導入調査の結果は、
以前私が、区有施設について、省エネ推進するにあたり、省エネシュミレーションをすべき、と言っていて。
生涯学習センター・特養や区民館が併設している施設・社会教育館や温水プールが併設している施設の3か所の複合施設で、省エネ設備導入調査を行い、その結果が報告されたのですが。

それぞれの用途別(区民館や特養といった)の省エネシュミレーション結果もなければ。
施設ごとのシュミレーション結果もなく。

導入が可能と見込まれる22件の対策提案(概算投資回収年数を含む)が提示され。
結論としては。
投資回収に長期の年限を要すること、施設の休館など運用面などから困難であり。
機関的大型機器については、大規模改修時などに実施を検討となっていました。

で、私の発言要旨は。

「言いたいことは、山ほどあるが、今回は、1つだけにします。

そもそも、調査結果がどうだったのか、この報告では全く分かりません。

22件の提案も、一般論的なことが書かれているだけで、
概算投資回収年数も、エネルギーセンターの算定値が書かれているだけ。
施設によって、使用時間等が違うのだから、施設によって投資回収年数、全然違う。

で、結論で。
大型機器の早期更新は、投資回収に長期の期間を要するとか、施設の休館を伴うとか。
だから、大規模改修時に実施、と書いてあるが。
例えば、区民館と特養では、照明にしろ空調にしろ、使用頻度がまったく違うのだから、
投資回収年数だって、まったく違うはず。
安価で後付可能な器具は、やる、と書いていて。
積極的にやって頂けると期待しているが。

区有白書にだって、「大規模改修に合わせて、省エネ機器の活用を積極的に推進する」って書いてある。
さっきの報告、「調査結果から導かれる課題の整理」の中で、「環境への取り組みによるコスト削減や環境意識向上といった効果を強調する」と書いている。
事業者には進めているのに、この結論なのか、と。

今年度に保全計画を作成する予定になっていて。
そこで、老朽化の進行具合などを考慮し、大規模改修の順番が決まっていくと思うが。
せめて、その際に、省エネ推進によるコスト効果なども、検討材料の1つとして加えるべきと思い、シュミレーションをすべきと言っていた。

本庁舎改修の時の省エネシュミレーションなどの結果もあるし、各施設のコスト効果についても検討していると思うので。

保全計画作成時に、環境課として、施設課や企画課に対し、省エネ面でのデータをしっかりと伝えて、保全計画作成に活かしてほしい」と強く要望しました。

電力の供給は、まだまだ不安定で。
電気料金だって、この先どうなるか。

脱原発に向けて、区ができることの一番は、省エネ推進なのに。

しっかりと推進して頂きたいなぁ、と思っていますし。推進していけるよう、今後もしっかりと働きかけていこうと思っています。

 

環境・安全安心特別委員会 24年12月 

125日に開催された、第4回定例会の環境・安全安心特別委員会の発言要旨を。

ちなみに、この日の案件は、こちら

報告の中に、「台東区地域防災計画の修正(素案)について」があって。

「今回、都も地域防災計画の素案を出してきて、それを踏まえた上で区も防災計画素案。
今まで、委員会でも発言してきて。
それを取り入れてもらってるし。
都に合わせた形で、前の地域防災計画から、かなり良くなっているなというのが率直な感想。

医療の対策の中で、今回コーディネーターという制度が新規でき、地域災害医療連携会議を設置するとなっている。
これは、都が救急に関して設定している二次医療圏ごとに、災害が発災した場合に、災害医療連携が円滑に推進できるようにするための会議で。
事前に、連携・調整が十分取れていなければ、災害時に効果を発揮できない。
今後どのように進めていくのか?」と質問。

「台東区が含まれている中央ブロック(台東・千代田・中央・文京・港)では、1220日にまず1回目の準備会合を行政だけで開催予定。今後、コーディネーターである日医と打ち合わせを始めていき、その後、区内の災害医療連携病院など、だんだん広げながら事前に会議を開いていく」との答弁。

「都の地域防災計画でも、「災害拠点病院等の配置については二次医療圏の圏内で医療資源や傷病者の収容力を踏まえ必要な規模を検討し、整備を進めていく」とある。
台東区の災害拠点病院は永寿病院だけであり、台東区の属している二次医療圏には、国内でも有数な病院が、特に救急病院とかを含めて多数ある。
今後、台東区内に、災害拠点病院が設置されることは難しい。
本当にしっかり連携をしていかないと・・・。

緊急医療救護所という中で、例えば下谷地区、谷中小学校が指定されている。基本的にはトリアージとかを含めてやっていくが、そこで救急な場合には、多分、永寿に行くよりも先ほどコーディネーターがいると言っていた日医大に運ばれるような形が多くなるはず。台東区の南部でいえば、逆に永寿よりも三井記念病院のほうが近いというようなこともあるかもしれない。
そういう意味では、区民の方が救急になった場合に、永寿だけでは対応し切れずに二次医療圏の病院ともお世話になるというふうな形も大変多くなってくるのかなと。

台東区が属してる二次医療圏の中には、例えば文京区とかでは東大があり、日医があり、順天堂があって。本当に優秀な病院が多数あるので。
災害時に、積極的に活用できるようするためにはに、事前の会議、連携会議というのがとても重要になってくる。
しっかりやっていただきたい」
と、要望しました。

報告の中に、「第29回 全国都市緑化フェアTOKYO」の開催結果について」があって。
その中で浅草・上野地区で8月~9月にドライ型ミスとを設置して、エネルギー効果の検証を行った結果報告があって。

で、発言要旨は。

「ドライ型ミスト設置結果、試しにやってみたということだと思うのだが、経費は?
と質問。

「それぞれ100万ずつかかってます」との答弁。

「基本的にはちょっとやってみたという形なので。
気温変化(浅草-1.9℃、上野‐2.3℃)とか、
電気使用量の削減量(浅草648kwh、上野5.9kwh)とか
省エネ効果(浅草300㎏、上野2.7㎏)というのが、
どれぐらい実証されているのかというと・・・。
通行者の感想についても回答者数200名なので・・・。
どこまで、データとして信憑性があるかは、何とも言えないが。

削減量は確かに浅草地区ではかなり減っているし、通行者の感想では、
積極的に歩いていきたいとか、やっぱり涼しいと感じた人が多いとか。
結構貴重なデータだと思う。
せっかく200万かけてやったのだから、この資料をどう活用していくかというのは大切。

産業振興課としっかり連携とって、
台東区の各商店街にも、設置等検討してもらえよう、データ結果の積極的なPRと助成の拡充など検討してほしい」
ど。要望。

また、「中小規模事業所省エネ化推進の今後の方向性について」の報告案件では。

今までの制度では、無料省エネ診断や東京都導入推奨機器の助成を行ってきたが。
今後は区内の団体と連携し、モデル事例をつくり、業種別・規模別の省エネ方法のコーディネイトを行い、エコアドバイザーを派遣する。
というもの。
で、発言要旨は

「今後の方向性の中で、モデル事例をつくりエコアドバイザーを派遣する、良いことだと思う。
震災以降、電力の不安定化とか、あとは節電、原発を含めて、区民の意識が高まっているとこなので、これは民間部門だけじゃなくて、事業者にとってもどんどん進めていってほしい。
まさにそういう意識が高まってる時に、行政がアクセルを踏んでいかないと、なかなか施策達成効果が発揮できない。
ぜひ進めてほしい。

省エネ機器導入助成の件数、22年度から始めて11件、34件、39件と、ある意味うなぎ登りに上ってきている。
「省エネルギー効果の高い設備の導入等きめ細かい支援を行う」と書いてあるので、エコアドバイザーをやった上で、今までの省エネ診断とか機器の導入助成とかにもアクセルを踏んでいくということでいいのか」と質問。

「現在そのようなことも含めて、検討を進めさせていただいてる状況です。」との答弁。

「どういったものが事業所として基本的には電力を減らし、コストも抑えることができるのかというようなモデルケースができると思うので。
業種別、規模別の省エネ方法をしっかり検証したうえで、省エネ機器導入助成を今後もしっかり予算をとることで、区として積極的な姿勢を見せるよう、お願いしたい」
と、要望しました。

環境・安全安心特別委員会 24年9月 

927日には、環境・安全安心特別委員会があって。

この日の案件は、こちら

案件の中に、「台東区地域防災計画の修正について」があって。
これは、地域防災計画の修正方針に対する取り組み状況と、計画の構成についての報告で。
私の発言は、5点。

1
 D級可搬ポンプの配備については、現在11か所で配備。全避難所45か所に配備を検討しているとのことだったので。
震災時、万が一断水になっても、スタンドパイブとの連結が可能になれば、低地である地域ではD級ポンプを使って、初期消火や応急給水にも活用することが可能になる。ぜひとも、早急に配備を急いでほしいと強く要望し、併せて、通常のメンテナンスや実際に使用ができるよう備えるためにも、避難所ごとの防災訓練時にポンプの訓練を組み入れてほしいと要望。

2
 総合防災訓練で、今回初めて取り入れられたスタンドパイブについては、
上水道、断水したら、せっかくのツールも使えない。区の災害担当部署として、水道管の耐震の整備状況など、都に確認し把握するとともに、火災危険度の高い地域から積極的に耐震整備を早急に進めるよう都に強く働きかけてほしいと要望。

3
 来街者対策については、スカイツリー効果もあり、年間4500万人に増加したという話もある。食糧など、備蓄を推進しなければならないが、台東区単独で備蓄を用意するのは、財政面で考えれば、現実的に難しい。財政面を含めて都が積極的に推進すべきと働きかけてほしいと要望。

4
 避難所や一時待機施設など、太陽光や蓄電池の配備による電力確保のための整備を要望。

5
 現在は2か所しかない防災広場。根岸や初音のような広さを持つ場所だけでなく、倉庫や井戸を整備できるだけの小さい場所でも整備すべき。未利用・低利用の区有地の活用を検討してほしい、と要望しました。

平成24年度台東区総合防災訓練実施結果について」では、
途中から雨が降ってしまいましたが。
1131名の方が参加。
今年度の特徴として、
・スタンドパイブを利用した応急給水訓練
・ツイッターを利用した広報訓練
・警察犬および警察署救助舞台による救出・救助訓練
などが報告されました。

今回の訓練から、以前から私が提案していた
区の耐震助成に関するパンフレットなどもおいていただいたので。
(台東区の震災対策の最重要課題は、火災を発生・拡大させないことなので、耐震はとっても大事。防災訓練など関心の高いときにPRすべきなので)
まずは、感謝を述べ。
ただ、残念ながら、おいていたブースの場所の問題もあり、目立たなかったので。
区としても、重要な施策なので、次回からは、もっと工夫してほしいと要望。あわせて、他の防災訓練でも、積極的にPRに努めてほしいと要望しました。

また、「区有施設における夏季の節電対策にの実施状況について」では。
本庁舎やリバーサイドスポーツセンターなどの大口需要施設や
集会施設や学校施設など分類別の小口需要施設などの678月分の22年度に対する削減率が報告された。
ちなみに。区有施設全体での削減目標15パーセントに対して
6月~8月の平均削減率は21.9パーセント。

乳幼児・高齢者・障害者などの施設については
15パーセントの削減目標設けていなかったが。
(過度な節電によって、体調不良をおこさせいようにするため)
結構な節電を実施している。何か問題は起こった<という報告はあったのか?
との質私の問に対して
特に問題は起こりませんでした。との答弁。
(ちなみに、7月の削減率は、乳幼児児童施設19.5%・高齢者施設13.8%・障害者施設18.1%)

消灯やエアコンの室温設定など、ソフトとして削減できた分が大きいと思うが。
昨年から1年経っている。
今後も節電続けていかなくてはならないなら、ハードも変えていかなくては。
省エネ・再生可能エネルギー機器等、積極的に導入を推進していくべき、と要望しました。