浦安市 視察

7月17日金曜日の午前中は、浦安市へ同期の有志と視察に。
テーマは、「すごい災害訓練 DECO」について。

{5013F678-CC25-4797-B96C-96F117DCED11:01}

浦安市では、23年度より「ふるさとうらやす立志塾」という事業を行っていて。
これは、中学2年生を対象に、全9校から3名ずつを選出し、
その27名に、
「ふるさと浦安を理解し」「学校のリーダーとして」、また「将来の浦安を担うリーダーとして」の資質能力向上を図るプログラムを毎年行っている事業で。
毎年度、石巻など、3.11で被災した都市に、市長ともども宿泊研修を実施しています。

宿泊型防災研修「DECo浦安キャンプ」は、26年度に、その宿泊研修を行う前のプログラムとして実施された事業で。

1泊2日の研修は、総合体育館における
デジタルマップとiPadを使ったDIG(災害図上訓練)や、ファーストエイド講習、東北被災地をめぐる対話等が初日に行われ。

{666AEB7F-912E-46E9-A81E-467F94F5144E:01}

2日目は、すごい災害対応訓練ということで。
4.5名を1グループとした計6グループが、iPadを持参しながら、市内の各所で、震災で被災しているという想定のもと、送られてくる指示の場所へ移動しながら、その場その場で起こる災害に対処し、ゴールへ向かうという訓練で。

かなり大がかりなもの。

すごい、の一言でした。

この事業には、様々な団体の協力があってこそできた事業だそうで。

参加した中学生は、大変貴重な体験ができたのではないか、と。

今年度は、この事業、行われない、とのことでしたが。

市に、活用したデータもあり、ノウハウもあるので。
今後の活用に関しては、検討していくとのことでした。

大変興味深い事業でもあったので。
もう少し深く勉強していきたいなぁ、と思ってます。

タイトルとURLをコピーしました